製造業の営業が持つべきスキルの中で、4Mについては簡単に触れましたが、本章ではもう少し詳細に触れていけたらと思います。
製造業、ものづくりの現場、工場等に触れたことのある方でしたら、一度はこの4Mという単語を聞いたことがあると思います。この4MはMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)に分解されて、これらのアルファベットの頭文字をまとめて4Mとされています。
本章では、アルファベットの頭文字ひとつひとつがどんなものなのかを説明していきたいと思います。
Man(人)とは、製造現場や工場で働く人のことです。
ものを製造するために機械は必要ですが、機械がいくらあってもそれらの機械を動かす人がいなければ製造は進みません。また人がいるだけでも製造が進むことはなく、製造前の段取りや機械の操作、メンテナンス、出荷前の検査といった正確で迅速な方法を遂行できる人が不可欠です。
これらを遂行するためには、製造現場や工場で働く人のスキルを把握し、製造毎に作業に適した人を適正配置することを考える必要があります。
ですが、より生産性を高めていくにはスキルを把握して適正配置することに終始するだけでなく、スキルを分析し何を伸ばしていく必要があるのか見極めていくことが最も重要です。
上述したように機械や材料、製造方法はすべて人の手によるものであり、「人」こそが4Mの中の基礎であり、効率的な製造を継続的に行う上で最も重要であります。
Machine(機械)とは、製造現場や工場に配置された、また配置される予定の設備のことです。
ものを製造する過程で人の力(腕力)だけでは実行するのが難しいことや、もっというとできないことがあります。またできたとしても再現性に欠ける作業になることも少なくありません。そういったときに人を助けてくれるのが機械となります。
機械は、人が持つ力を圧倒的に上回り、さらに機械を高度に制御することによって高い再現性を持った作業を可能にします。ただし、機械は購入して工場に配備すればそれでOKというものではないです。
具体的には以下のような管理が必要となります。
Material(材料)とは、ものを製造するために必要な原材料や部品といった資材のことをいいます。
いかに優れた人、機械があっても材料がなくては製造することはできません。また材料があってもその材料の品質が規格通りでなくては品質不具合となってしまうこともあり、材料も正確に管理する必要があります。
具体的には以下のような管理が必要となります。
Method(方法)とは、ものへの付加価値の付与の方法のことです。製造工程ひとつひとつでは、必ず何かしらの価値をものへ付与します。
付加の内容は例えば、以下のようなものがあります。
これらの何を付与するのかは原則図面の指示に従いますが、正確に付与するためには付与方法を各製造工程の標準作業としてあらかじめきめておく必要があります。
またこの標準作業は一度決めたら完成というものではありません。日々の生産計画や工程計画と生産実績を比較し作業の改善点を見つけて対策を考案し、標準作業を改定していくことで生きたものになっていきます。
今回は4Mのそれぞれの説明を記述しました。次回以降で4Mの要素を用いてどのようなことができるのか?製造現場や工場をどのように改善していけるのか?を記述したいと思います。
近年の製造業では、多様化するマーケットニーズの変化に適応すべく「少量多品種化」と「短納期化」に対する要求が高まっています。
また多くの現場では、日々の量産と小ロット生産を並行して進めているため、管理業務はさらに肥大化・複雑化しており、緻密なスケジュール管理や在庫管理が求められています。
製造業の現場パフォーマンスを向上するために開発された、製造業専用のDXアプリ「ものレボ」なら、これまでホワイトボードやExcelなどで行っていた煩雑な管理業務をデジタルでまるっと見える化し、大きくコストカットすることができます。