後工程引取り

  • トヨタ生産方式
  • 生産管理に役立つ
  • 製造現場に役立つ

後工程引取りとは

後工程引取りとは、後工程が必要なものを必要な数だけ前工程から引取り、前工程は後工程に引取られた分だけを生産する仕組みのことです。これは後工程(=お客様)の需要に基づいた生産を行うためです。

この方式では、顧客の需要の情報が顧客に最も近い工程(通常は出荷工程)に届くと、前工程に必要な数だけ引取りにいきます。引取られた前工程は、引取られた分を生産するために必要な部品をさらに前工程に引取りにいきます。このように、「後工程が引取る作業(後引き)」と「前工程が生産する作業(後補充生産)」の2つの作業が連鎖することで、顧客の需要の情報によってのみ生産できる、自律した生産システムが実現します。

後工程引取りの作業区分

この2つの作業を行うための生産指示の情報を伝達する道具が「かんばん」です。

かんばん方式

かんばん方式とは、トヨタ生産方式の基本的な考え方になっており、後工程であるお客様からさかのぼって生産を管理する仕組みです。工程順に管理して、上流の都合で生産したものを下流に押込むという一般的な大量生産方式の真逆になります。

つまり、後工程(=お客様)が必要な分だけを流すという考え方です。この考え方はリーン思考でも基本原則となっております。

かんばんの役割(JIT)

かんばんの役割は以下の3つに分類できます。

かんばんの種類

かんばんの種類は3つに分類され、どの製品を生産するかを指示する「仕掛けかんばん」と、どの製品を引取るかを指示する「引取りかんばん」と、後工程引取りとは別で生産指示を出す「臨時かんばん」があります。

仕掛けかんばん

仕掛けかんばんとは、「後補充生産」を指示するかんばんです。どの製品をどれだけ生産するかを指示します。仕掛けかんばんには「工程内かんばん」と「信号かんばん」があります。

工程内かんばん

工程内かんばんとは、「工程の流れ化」の道具であり、後工程に引取られた量を、引取られた順番に生産するように仕掛けるかんばんです。

製品ごとに色を分けたり、背番号を大きく記入して見やすくします。1製品または1箱につき1枚のかんばんがつきます。このかんばんの総枚数が、その工程の仕掛品と完成品の総数の上限を制限します。

信号かんばん

信号かんばんとは、「小ロット生産化」の道具であり、段取り替えが必要なロット生産工程が後補充生産する製品とそのロットの量を仕掛けます。

かんばんを振り出すタイミング(何箱に1回振り出すかなど基準数)とかんばん1枚で生産するロットの量が記載されています。トヨタ生産方式では、三角形のかたちをしたかんばんを用いるので「三角かんばん」とも呼ばれます。

引取りかんばん

引取りかんばんとは、「後引き」の道具であり、何をどれだけ引取るかを指示する、いわゆる買い物リストです。引取りかんばんには「工程間引取りかんばん」と「外注部品納入かんばん」があります。

工程間引取りかんばん

工程間引取りかんばんとは、自工場内の工程間で、後工程が前工程から必要なものを引取るためのかんばんです。

かんばんの総枚数は1、2枚で、運搬単位が記載されています。

外注部品納入かんばん

外注部品納入かんばんとは、仕入れ先との工程間で使用するもので、使用した製品と数量だけを仕入先に納入してもらうための情報を伝達します。

仕入れ先が納入する部品に付いてきますが、後工程(自工場)で使用した分だけが納入されるため、「後引き」の道具となります。かんばんには納入サイクルが記載されています。

かんばん運用ルール

かんばんの運用には6つのルールがあります。

これらのルールを順守することで「後工程引取り」による自律した生産が実現できます。

以上が、「ジャストインタイム」の5原則の1つ「後工程引取り」です。

基本原則

リーン思考では「ジャストインタイム」の仕組みと考え方をリーン思考の5つの原則の最もテクニカルな部分である「価値の流れ化」と「後工程引取り(プル)」に盛り込んでいます。リーン思考を理解し、実践する上でトヨタ生産方式の「ジャストインタイム」の考え方、「平準化」と5つの基本原則は何度も見直し理解していく必要があると思います。

複雑な管理業務を
もっとスムーズに。
製造業に特化したDXアプリ
「ものレボ」

近年の製造業では、多様化するマーケットニーズの変化に適応すべく「少量多品種化」と「短納期化」に対する要求が高まっています。

また多くの現場では、日々の量産と小ロット生産を並行して進めているため、管理業務はさらに肥大化・複雑化しており、緻密なスケジュール管理や在庫管理が求められています。

製造業の現場パフォーマンスを向上するために開発された、製造業専用のDXアプリ「ものレボ」なら、これまでホワイトボードやExcelなどで行っていた煩雑な管理業務をデジタルでまるっと見える化し、大きくコストカットすることができます。

導入事例